あかし案内所等の臨時閉所について
2023/08/15(火) - 09:08 掲載 お知らせ
台風7号の接近によるピオレ明石休館に伴い、8月15日(火)は、あかし案内所、子育てサポート室及びみんなのトイレを終日閉所いたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
2023/08/15(火) - 09:08 掲載 お知らせ
台風7号の接近によるピオレ明石休館に伴い、8月15日(火)は、あかし案内所、子育てサポート室及びみんなのトイレを終日閉所いたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
「明石だこが当たる?!プレゼントキャンペーン!」と題し、抽選で明石だこ商品が当たるアンケートを実施します。
※市内各所やJR・山陽電車の駅などで掲出される「明石半夏生たこまつり」のポスター、新聞広告、インターネットのバナー広告ほかで告知し、はがきまたは明石商工会議所のホームページのアンケートフォームで応募を受け付けます。
応募期間 | 6月23日(金)~7月9日(日) |
---|---|
応募方法の詳細 | 明石商工会議所 のホームページを参照 http://www.akashi-cci.or.jp/event/hangesyo.html |
当選商品 | 明石だこのやわらか煮、明石たこカレー、あかし玉子焼 |
七夕飾りでにぎやかな魚の棚商店街や明淡商店街で年に一度の楽しい夜市を開催します。
各店の特別販売から綿菓子・くじ引き・かき氷・金魚すくい・ゲームなど楽しい夜店がたくさん並びます。
日時 |
7月1日(土) <魚の棚商店街> 17:30~20:00 <明淡商店街> 15:00~20:00 |
---|---|
会場 | 魚の棚商店街・明淡商店街 |
アクセス | JR・山陽電車「明石」駅 下車、南へ徒歩5分 |
半夏生は、夏至から数えて11日目から5日間の雑節です。昔から夏至から半夏生に入るまでの間に田植えを終わらせるのがよいとされ、田んぼの神さまにお祀りしたといわれています。
この時期から旬を迎え、「麦わらダコ」と呼ばれるマダコはたんぱく質やタウリン、亜鉛などの豊富な栄養が含まれており疲労回復や夏バテ防止によいとされており、関西では半夏生にタコを食べる風習があります。
歯ごたえとうまみで全国的に知られる明石だこを、半夏生にみなさまに味わっていただくために、明石だこの天ぷらを無料で振る舞います。
日時 | 7月2日(日) 11:00~ 無くなり次第終了 |
---|---|
会場 | あかし市民広場 |
住所 | 兵庫県明石市大明石町1丁目6番1号パピオスあかし2階 |
アクセス | JR・山陽電車「明石」駅 明石駅から南へ徒歩1分 |
半夏生は、夏至から数えて11日目から5日間の雑節です。昔から夏至から半夏生に入るまでの間に田植えを終わらせるのがよいとされ、田んぼの神さまにお祀りしたといわれています。
この時期から旬を迎え、「麦わらダコ」と呼ばれるマダコはたんぱく質やタウリン、亜鉛などの豊富な栄養が含まれており疲労回復や夏バテ防止によいとされており、関西では半夏生にタコを食べる風習があります。
歯ごたえとうまみで全国的に知られる明石だこを味わっていただくために、期間限定商品やメニューなど、ピオレ明石各店が自信をもっておすすめするタコ料理を提供します。
日時 | 6月23日(金)~7月2日(日) |
---|---|
会場 | ピオレ明石 |
住所 | 明石市大明石町1丁目1-23 ピオレ明石 |
アクセス | JR・山陽電車「明石」駅 下車すぐ |
バルチケットと交換で店主が趣向を凝らした逸品とドリンクをお楽しみ頂けます。カフェ、洋食、和食、バーなど様々なお店が参加しますので、この機会に明石の銘店を食べ歩いてください。
2023/06/13(火) - 10:11 掲載 お知らせ
WEBメディア「縁結び大学」において、明石の記事が掲載されました。明石の映えスポットやデートスポットが紹介されていますので、明石へお出かけの際に参考にしてみてはいかがでしょうか。
明石のページはこちらからご覧ください。
▼縁結び大学サイト
2023/06/09(金) - 15:08 掲載 お知らせ
兵庫デスティネーションキャンペーンは2023年7月1日~9月30日に開催される兵庫県内の自治体と観光事業者、JRグループ6社や旅行会社が一体となって行う大型観光キャンペーンです。期間中には様々なプログラムが用意されています。
詳しくは兵庫テロワール旅公式HPへ
https://www.hyogo-tourism.jp/terroir/
2023/06/09(金) - 14:39 掲載 お知らせ
7月から9月に兵庫デスティネーションキャンペーンが開催され、兵庫県内各地で参加いただけるプログラムをご用意しています。
明石観光協会では2つのプログラムをご用意しております。皆さまのご参加お待ちしています。
【明石の魚の美味しさの秘密を覗く・明石昼網鮨ツアー】
一般のお客様立ち入り不可の明石浦漁業協同組合での活魚のセリ市、生け簀施設、伝統の技「明石浦〆」を見学のあと、セリ市に直接参加している「明石浦正」で“まえもん”の鮨ランチを味わい、魚の棚商店街を散策します。明石の海でとれる“まえもん”を、見て・食べて・感じることのできるツアーになっています。
【開催日】7月8日、15日、22日と9月9日、16日、23日、30日の土曜日
【集合場所・時間】JR明石駅10:15集合 ※ガイドの案内付き
【体験料】 7,500円(約3時間)
【最小催行人数】 5名
【定員】 20名
【注意事項】 ツアー中の移動は徒歩(全行程約4km)です。また、水の流れている場所を歩く場合があるため、歩きやすい格好・滑りにくい靴でお越しください。
▼セリ市
▼生け簀
【寺水がもたらす西灘・明石の酒造りをゆったり愉しむ酒蔵巡り】
神戸の「灘」に対して「西灘」と呼ばれる名酒の産地・明石が誇る酒蔵である明石酒類醸造と茨木酒造を巡る、解説・試飲付きのツアーです。昼食は明石自慢の海の幸を使ったお料理をご堪能いただきます。このツアーはユニバーサルツーリズムの専門機関監修のもと、高齢者や障害等の有無にかかわらず誰もが気兼ねなく参加できる企画になっています。事前の申告に基づいた、お客様が必要とする配慮を可能な限り講じるほか、体力に自信がない方でも参加していただきやすいよう徒歩での移動を極力減らしています。
【開催日】 8月5日、26日の土曜日
【集合場所・時間】 JR明石駅10:30集合 ※ガイドの案内付き
【体験料】 6,800円(約5時間)
【最小催行人数】 8名
【定員】 8名
▼酒蔵見学
▼明石の海の幸を使ったお料理
【お申込み・お問合せ】一般社団法人明石観光協会(078-918-5080)まで
江戸時代に天皇から柿本神社に奉納された重要文化財の和歌短籍のほか、人麿千年忌に関する資料や、通常60年に1度の開扉となる月照寺の秘仏で人麿念持仏といわれる「海上波切船乗十一面観世音菩薩」などを展示し、人麿が詠んだ歌から現代にいたるまでの人麿信仰の記録のほか、明石の地、明石の人々との関わりを紹介します。